お知らせ

当センター血液内科科長辻本元を含む共同研究グループがイヌの薬物代謝の個体差における原因の一端を解明

理化学研究所(理研)生命医科学研究センター基盤技術開発研究チームの桃沢幸秀チームディレクター(生命医科学研究センター副センター長)、ファーマコゲノミクス研究チームの福永航也上級研究員、鹿児島大学共同獣医学部の宇野泰広教授、昭和薬科大学薬物動態学研究室の山崎浩史教授、東京大学大学院農学生命科学研究科の富安博隆准教授、日本動物高度医療センターの辻本元科長、ITEA 株式会社東京環境アレルギー研究所の阪口雅弘所長、麻布大学獣医学部小動物内科学研究室の久末正晴教授らの共同研究グループは、119 犬種 6,344 頭のゲノムデータを網羅的に解析し、イヌの主要薬物代謝酵素であるチトクロームP450(CYP)2B6(CYP2B6)の遺伝子における 11 種類の遺伝的バリアントを同定し、その遺伝子機能への影響を評価しました。

本研究成果は、イヌ CYP2B6 における薬物代謝の個体差や犬種差が遺伝的要因によって規定されることを初めて明確に示した大規模研究であり、創薬研究および獣医療の両分野において、種を超えた薬物代謝の多様性理解に新たな道を開くものです。


本研究は、科学雑誌『Drug Metabolism and Disposition』オンライン版(10 月29 日付:日本時間 10 月 29 日)に掲載されております。

詳しくはこちらをご覧ください。

< 前へ 一覧に戻る 次へ >